好き嫌いの話(後編)

好きな人やものがたくさんあるように、嫌いな人やものもたくさんある。

世界の半分は無関心でできているとして、もう半分の関心ある諸々はすべて好きと嫌いで二分される。
うら若い女性のスラっと伸びた指が映える右手は好ましいがガタガタの爪先がのぞく爪噛み癖の上司の左手は嫌いだし、だだっ広い海岸線を臨む防波堤に腰掛けて屁を放る爽快感には得も言われぬものがあるが、野球中継を見ながらビールをちびちびやりつつ破裂音とも不発音ともとれぬ曖昧な「バスッ」を発する親父の放屁ほど勘にさわるものはない。

世の中のあらゆる提言が半分アタリで半分ハズレであるように、「嫌よ嫌よも好きのうち」という言葉も例に漏れず半分アタリで半分ハズレだ。
「嫌よ」と言っている以上、嫌なものはイヤなのは周知の事実である。実際問題、「嫌よ」の嫌は「嫌い」の嫌であり、2000種類超ある常用漢字の中でも「嫌」という字に込められた意味のあまりのネガティブさには、一種の同情さえ禁じ得ない。
とはいえ、先ほどの他人の手や放屁の例で示したように、好きと嫌いは紙一重であることもまた真理だ。少年は好意を寄せる少女に嫌がらせをしてしまうものだし、いがみ合っている少年に少女が密かに恋心を持ってしまうというのはマーガレットの王道パターンである。

よくよく考えてみれば、人が人に対して好意や嫌悪感を抱くことは非常に複雑なことである。
例えば食べ物の好き嫌いはその「味」に理由があり、本や映画の好き嫌いはその「おもしろさ」に理由がある。言わばそれぞれに万人に通ずる好き嫌いの「絶対的な」評価基準が備わっているのであり、カレーが好きな理由に「味」以外の「色」や「温度」が挙げられることは基本的にはない。
対して「人」については好き嫌いの評価基準に万人共通の絶対的なものが無く、「容姿の美醜」を評価基準にする者もいれば「性格」を評価基準にする者もいる。もっと言えば実感として、人に対する好き嫌いにそのようなひとつの評価基準を持っているというのは少数派であり、多くは様々な要素を総合的に評価基準として設けているように思われる。
そのうえさらに「友達として」や「恋人として」のように、好意は対人関係別に分類される。こうなるといよいよ収拾はつかない。お手上げである。

こんなことを考えてるのは僕がまだ若いからなのだろうか。こんな毒にも薬にもならない(精神がなんとなくどんよりしてくるということを加味すれば毒にはなり得る)話をある友人としていたら、彼女はいっそクジャクになりたいと言った。クジャクのように、飾り羽の美しさだけで相手を好きになれたらこんな悶々とした想いをすることもないのに。

なるほどなと僕は思ったのだが、クジャクが飾り羽の美しさだけでパートナーを決めるなんて誰が言ったのだろう。その提言もまた、半分アタリで半分ハズレに決まっている。